エンルムの春風-北海道・襟裳岬

エンルムの春風-北海道・襟裳岬

NHK報道番組班編『NHK新日本紀行第一集 美しさ山河』より

えりもへいくには、いつが一番良いだろうかとよく聞かれるが、 襟裳 (えりも) の本当の 姿 (すがた) を見るには冬、美しさを見るには春に行くことをお勧めする。

  • 襟裳町位于日本北海道日高支厅东南部,临太平洋,位于日高山脉的最南端 襟裳岬是北海道东部一块伸向太平洋的海岬,被称为北海道的背脊的日高山脉,长达 150 公里,向南穿过中央部,它的尖端形成长度为 60 米以上的海蚀崖。

えりもの冬は、もちろん観光客など一人もいないし、海も空もどんよりどした(なまり) 色をしていて、ちっともきれいではない。しかし、そこには 飾り気 (かざりけ) のない、襟裳(みさき) の姿があるし、また長い冬をじっと耐え抜く人々の生活がある。もっとも、海辺で遊ぶ白鳥がみられるし、何年かに一度は海水の温度が 急激 (きゅうげき) に下がって、地元の人がザイどいう現象、海水が 凍り (こおり) かけて、何キロにもわたってベターッとする(めずら) しい現象を見ることができるかもしれない。だが、おおかたは、灰色一色の世界がひと冬中続く。

  • どんより : 阴沉, 浑浊,不明亮
  • 飾り気 : 好装饰,爱打扮;爱做作
  • おおかた : 概况、事物的梗概 、大半、大约、大致。

春は一番美しいというのには、わけがある。それは、襟裳岬が北海道に春が () する通り道にあたっているからである。春といっても、三月下旬から五月にかけての長い季節で、この(かん) 、春になるための自然界のさまざま 儀式 (ぎしき) が行なわれる。

  • さまざま: 各种各样;形形色色

北海道の春はまず、雪解けから始まる。北海道の詩人、 更科源蔵 (さらしなげんぞう) さんの著書に、雪解けの季節の美しい表現がある。

  • 更科源蔵(1904-1985),日本诗人、阿伊努文化研究家

「南方から移動して来た人々は、水が凍ると氷になると思っているが、長い間氷雪の国を故郷にした 部落 (コタン) の人たちは、氷が解ければ水になるのだと理解している。それはすべてが白く凍てはて、死と背中合わせにいた冬から解放され、生命のが雪解け水とともに、春の光の中によみがえつだ観喜の表現でもある。」(『アイヌの四季』)

  • 凍る: <自五>冻。冻结。结冰。
  • 解け:<他五> 解开(绳结等);梳理头发;换下衣服,换成平日的装扮;解除,罢免;缓和气氛;得出答案。
  • 背中合わせ: 背对背,背靠背。 关系不好,不和。
  • よみがえる: <自五> 复活,苏醒。 恢复,失而复得。

表現文型

① もっとも: 可是。话虽如此,但是。

接续词「もっとも」,表示两句子之间的转折关系,即后句对前句加以部分修正或附加条件。要注意,副词「もっとも」是“最”的含义,与这里续续词在语义与接续上都有较大不同。

  • 少々特有のにおいがする。もっとも、これも春の香りの仲間でもある。/ 稍微有点特殊的味道,不过,那也是春天的一种气息。
  • 宿題は今週中に出してください。もっとも、早くできた人はいま出しても構いません。/请在本周把作业交上,不过早做完的同学也可以现在交。
  • あしたは友達と遠足に行くつもりだ。もっとも、もし雨が降れば中止するが。/打算明天和朋友一起去远足,不过,如果下雨就不去了。
  • このことでは私に責任がある。もっとも、相手にも落度がある。
  • 息子は毎晩塾に通っています。もっとも、日曜日は休みます。
  • この町はいつも静かです。もっとも、祝日の時など、賑やかな時もある。
  • 毎朝太極拳をやっています。もっとも、病気の時、やらない日もあります。
  • みんなこのデザインが好きです。もっとも、好きでない人もいますが。

② 動詞連用形+抜く:接在动词连用形之后构成复合动词,表示一种状态持续到最后。

  • しかし、そこには飾り気のない、襟裳岬の姿があるし、また長い冬をじっと耐え抜く人々の生活がある。/ 但是,那里既有朴实无华的襟裳海角的景色,还有一直经受长长严冬的人们的生活。
  • 私は戦い抜く 決意 (けつい) である。/ 我决心战斗到底
  • これはみんなで考え抜いて出した結論です。 / 这是大家反复思考得出的结论。
  • 大変な仕事でも、やり抜く自信があります。/虽然工作很难,但我有自信做到最后。
  • 彼はあきらめずにゴールまで走り抜いた。/ 他没有放弃,一直跑到了终点。

另外,常用的还有「生き抜く」「勝ち抜く」「困り抜く」「知り抜く」「出し抜く」「粘り抜く」「走り抜く」「守り抜く」

③ かけて

「かける」接在动词变化形之后,构成复合动词,表示动作以及状态刚刚开始、就要进行和还未完成。

  • 海水が凍りかけて、何キロにもわたってベターッとする珍しい現象を見ることができるかもしれない。 / 也许能够看到海水刚刚冻结,好几公里的海面结冰的奇异现象。
  • 彼女と会ったときには日も暮れかけていた。/和她见面的时候,天刚刚黑下来了。
  • 外出のため立ちかけたら、お客さんがやってきた。/ 想要外出,刚一站起来,就来了客人。
  • 彼女は言いかけてふと口をつぐんだ。/她刚要说话,忽然又不说了。
  • ご飯を食べかけたところで彼は用事で帰ってしまった。/刚开始吃饭他就因为有事回去了。
  • いま私はその本を読みかけたところです。/我现在刚开始看那本书。

④形/形动/名+の:接在用言或助动词后,将之名词化。

准体助词「の」前接动词、助动词、形容词い形和形容动词な形,表示将前边的词或小句名词化,使之可以充当主语,宾语等成分。在语句上,「の」可以替代上下文所提到的事物或人。另外, 准体助词「の」 还可以直接在名词后直接充当名词使用。

  • 春が一番美しいというのには、わけがある。/说春天最美,是有其原因的。
  • もちろん安いのがいいですよ。/当然是便宜的最好啦。
  • もっときれいなのををください。/请给我漂亮一点的。
  • 昨日の新聞が読みましたが、今日のはまだ読んでいない。/昨天的报纸我看了,但今天的还没看。

「の」主要用于指代具体事物,不用于指代抽象事物。用于替代人的时候有不礼貌之嫌。

⑤はてる

接在动词变化形之后,构成复合动词,表示其程度到达极点。

  • それはすべてが白く凍てはて、死と背中合わせにいた冬から解放され、生命のが雪解け水とともに、春の光の中によみがえつだ観喜の表現でもある。/ 那也是一种喜悦的表达方式,那是从白白一片冰天雪地,与死亡互为表里的冬天解放出来,朝气蓬勃的生命与雪水在春天的阳光里复苏的一种欢喜。
  • 彼はお金がなくて、困りはてていた。/他因为没有钱而一筹莫展。
  • 連日の残業で疲れ果てた。/ 因为好几天连续加班从而疲惫不堪。
  • すっかり忘れ果てている。/忘得一干二净
  • 田圃は荒れ果てて、見る影もない。/稻田一片荒芜,不见踪影。
  • 彼の変わり果てた姿に驚いた。/他面目皆非的样子令人吃惊。

发表回复

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注