動物との会話
STEP 1
最近ペット産業が盛んになり、ペット用のホテルや美容院だけでなく、エステや健康保険、お見合いシステム、高齢権に対する介護サービスなどもあると聞きます。先日、新聞を見ていたら「犬語翻訳機」の広告が目に飛び込んできました。広告によると首輪につけた小型マイクを通して犬の鳴き声が「犬語翻訳機」本体に送られるそうです。送られた音声はデータ化されて、欲求不満、威嚇、楽しい、悲しい、要求、自己表現の六つのパターンに識別され、文字やイラストで液晶パネルに映し出される仕組みになっているそうです。
私の家にも犬がいますが、犬を飼っているとその鳴き声によって、お腹が空いている、見知らぬ人が家の前を通っている、稲光がしているなど泣いている理由が大体分かりますから、それをコンピューターで処理することは技術的にそれほど難しいことではないようです。
しかし、最初にこの方向を見た時、あまりいい気持ちがしませんでした。以前、スペインで開発され、現在全世界で販売されている「赤ちゃん語翻訳機」のニュースを見た時に、我が子のコミュニケーションの翻訳機に任せる母親が、実際にいるのかと驚きました。今回も同じように「犬語翻訳機」に頼らなければ、ペットの気持ちが分からないぐらいなら、犬を飼うのをやめればいいじゃないかと私は思ったとのです。愛情があれば機械に頼らなくても相手の気持ちは分かるはずだと。
しかし日々のこの文章で私たちは言葉というじくなるを信じて発信、受信していますが、それさえも本当の気持ちと違うことがあります。
愛犬が可愛いだから本当の気持ちを知るために客観的な情報が欲しい。そう思っている飼い主と責めるのは気の毒かもしれません。「赤ちゃん語翻訳機」に頼む新米ママもいつもそれに頼っているではなく、判断に自信のないの時の手助けにているとも考えられるのです。「犬語翻訳機」を使って犬、飼い主と犬との関係がもっと良くなればいいと思います。
STEP 2
先日、テレビで動物との会話を楽しむ方法が紹介されていました。番組によると、チンパンジーの前で体を縦に揺らすと、チンパンジーがそれに答えて体を揺らし、左右に走るとそれについてくるそうです。チンパンジーは動物の中でも最も人間に近くと言われている動物です。このように人間と会話ができるのは、チンパンジーのように知能の互い動物だけかもしれません。
しかし、私たち人間は生活の色々な場面で、知らず知らずのうちに多くの動物たちとコミュニケーションを取っています。子供が数字なくても動物たちと会話する方法はあるのです。
ペットでしつけをされている犬は「お手」と言えばすぐに前足を出すし、ペットの猫は飼い主が疲れていることに気づくと体を寄せて慰めてくれます。
まだ、自閉症ぎみの子供が犬と暮らすようになって自分が必要とされていることがわかり、責任感が生まれて笑顔と取り戻したり、寝たきりで動けなかったお年寄りが飼い猫を撫でようとして手を伸ばしたというなというような話も聞いたことがあります。
このように動物には人間に安らぎや笑い、元気、楽しみなどを与える力があると考えられています。
ですから、古くから動物のこうした癒し効果を利用したリハビリや、心のケアが行われてきたそうです。これが今、話題になっている「アニメールセラピー」です。
アニメのセラピーと動物との触れ合いによって心と形を癒す方法でその人のストレスを和らげたり、あるいは当人に自信を持ったせることで健康的な精神状態に戻すことができると考えています。
犬や猫に限らず、ハムスターや熱帯魚、小鳥などのペットを飼うことで、精神的に癒された経験を持つ人や、動物園や水族館に行って精神的なストレスを解消している人も多いでしょう。
私たちは自分でも気づかないうちに動物たちの会話をしているのです。
言葉のチェーン
語 | 組み合わせ |
---|---|
付ける | [1](クーラー、ラジオ、電気)を付ける [2](薬、 口紅 、日記)を付ける [3](気、目、箸)を付ける |
通す | [1](先生、受付)を通してV [2](部屋に風、居間に客)を通す [3]( 四季 、昼夜)を通してV |
自信 | [1]自信が(ある、 湧 く) [2]自信を(持つ、 失 う、強める) [3]自信満々、自信 喪失 |
~ぎみ | 風邪ぎみ、疲れぎみ、物価上昇が上がり気味だ |
癒す | (疲れ、 傷 )を癒す |
話題 | [1]話題に(なる、 移 る、のぼる) [2]話題を(さらう、戻す、変える) |
出す | [1](頭、名刺、手紙)を出す [2]( 願書 、届け)を出す |